注目

MAKI UEDA

*多くの作品は海外発表のため、English モードにてのみご覧になれます。
*現在CMSを移行中のため、日本語ページでは特に多くのページのリンクが正常に機能していません。ひとつひとつアップデート中です。英語モードをご覧いただければ幸いです(2025.02.08.)

上田麻希 (JP / NL) 

嗅覚アーティスト

JAPAN HOUSE Sao Paulo - fotos  de Rogério Cassimiro (5)

1974年、東京生まれ。2000年よりオランダ在住。現在は、石垣島に嗅覚アート研究所を構える。http://www.pepe.okinawa

アートと嗅覚の融合を試みる、嗅覚アーティスト。世界的に新しいアートとして注目を集める嗅覚アート・シーンの、先駆者的アーティスト。wikipediaの「嗅覚アート」 “olfacory art“の項にも代表作家の一人として名を連ねる。

ヴィラ・ロット・ミュージアム(ドイツ)、ミュゼ・デ・ラ・メ・ローザンヌ(スイス)、シンガポール国立美術館SAM、台湾国立現代美術館、リード大学(米国)などで展示。2018年、清須市はるひ美術館にて全館を使った大規模個展を行う。

慶應義塾大学環境情報学部(学士1997、修士1999)にて、藤幡正樹氏に師事し、メディア・アートを学ぶ。2000年文化庁派遣若手芸術家(在外研修)として、2007年ポーラ財団派遣若手芸術家(在外研修)として、オランダ&ベルギーに滞在。2009年よりオランダ王立美術学校・音楽院の学部間学科ArtScience や、ロッテルダム美術大学ウィレム・デ・クーニング・アカデミー、岐阜県立情報科学芸術大学院大学などにて教鞭をとる。世界初の体系的な嗅覚アートの授業として知られ、多くの嗅覚アーティストを輩出。国内では独自の通信講座やオンライン講座を開講し、教育普及に励む。仏グラース・インスティテュート・オブ・パフューマリー(GIP)サマーコース修了。

匂いをデータ・情報としてニュートラルに、かつサイエンティフィックに扱うアプローチを特徴としている。近年は、空間、ムーブメント、そして嗅覚のクロスオーバーする領域においてインスタレーションを制作。代表作に「嗅覚のための迷路」シリーズ、「OLFACTOSCAPE」「白い闇」などがある。文脈や内容を強調するために匂いを使うのではなく、あくまでも「嗅覚」に焦点を置き、説明不要な体験を創出する。

食物、環境臭、そして体臭など、日常のありのままの匂いを素材から抽出し、「香水化」する技術を持つ。それは調理法から編み出した独自の方法でもある。2005年に嗅覚アートを始めて以来、それをブログでオープンソース化することで、多くの作家に影響を与える。

世界的な嗅覚アートの殿堂、アート・アンド・オルファクション・アワード エキスペリメンタル・カテゴリーに5回連続ノミネート。2022年には最優秀賞を受賞している。2024年、令和6年度文化庁長官表彰。味と匂い学会会員。

(海外発表が主であるため、作家名は日英で統一して 「MAKI UEDA」 としていたが、2024年より本名の「上田麻希」を使用。出身国表記は、「日本/オランダ」。)

ウィキペディア: 「上田麻希」

オンライン・ポートフォリオ: www.ueda.nl

オンライン CV

アトリエとオンライン・アカデミー: www.pepe.okinawa

受賞歴

2009年、ワールド・テクノロジー・アワード(アート・カテゴリー)ノミネート
2016年、第3回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2018年、第5回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2019年、第6回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2020年、第7回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2022年、第8回アート・アンド・オルファクション・アワード 最優秀賞(サダキチ・アワード)
2023年、第9回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2024年、第10回アート・アンド・オルファクション・アワード 審査員
2024年、令和6年度文化庁長官表彰

領域:
  • 嗅覚のためのインスタレーション (含 屋外、サイトスペシフィック)
  • アート作品としての香水
  • 嗅覚と他感覚間のリサーチ・プロジェクト
  • 嗅覚のためのパフォーマンス作品
  • 嗅覚のアート・ワークショップ(子供用+大人用)
  • 嗅覚に焦点を当てたフード・アート・イベント
  • 嗅覚をテーマにした美大での授業
IMG_1977

あのプラスチックおいしそう

– マイクロプラスチックの匂い –

インスタレーション (2023)

 

DATE: 2023年9月23日(プルミエ)
CONTEXT: 東京ビエンナーレ 2023 超分別ゴミ箱プロジェクト
CURATOR/PRODUCER: 藤幡正樹ほか

DSC01471_補正  

コンセプト:

海の生物がマイクロプラスチックを餌と間違えてしまうのは、その見かけからではなく、匂いからだということが、最近の科学で明らかになっています。プラスチックは匂いを吸着しやすい素材です。プランクトンの生成する匂い、Dimethyl Sulfide (DMS)も吸着します。海の生物は視覚が弱く、嗅覚は鋭いので、プラスチックが「擬似エサ」であることを疑うことはできないのです。

この作品では、青い玉は海を表し、白い玉はプラスチックを表しています。マイクロプラスチックの匂い(DMS)を人間が嗅ぎやすいように設計することにより、匂いによる環境問題への問いかけをするものです。

展示の技術:

DMSの沸点は38度であり、平均21度の海水では適度に保持されますが、展示の室温と湿度下ではすぐに揮発してしまいます。そのため、1日20滴ほど安定して滴下し、持続的に香るよう、溶剤を調整する技術を応用しています。


DMS

DSC01440

にほひ

– 色と香りの共感覚 –

 

空間インスタレーション (2023)

マスター調香師・クリストフ・ロダミエルと嗅覚アーティスト上田麻希のコラボレーション

期間: 2023年10月15日(プルミエ)〜11月15日

会場: スペルノヴァ川崎 オープニング企画展

協賛/制作: BÉLAIR LAB

23-10-19_BELAIRLAB9708

BÉLAIR LABのチーフ調香師、クリストフ・ローダミエルが開発したスペルノヴァ川崎のシグネチャーフレグランス「FADE-IN」を、嗅覚アーティストの上田麻希がビジュアル化したコラボレーション作品です。

フレグランスはたいてい、様々な「相(ファセット)」から構成されています。 それをクロマトグラィー(複雑な混合物を分離して、個々の要素を見る技術)にかけてみると、より興味深くなり、完全に理解することができます。私たちは、体験者の理解をうながし、さらに情動の領域を広げるために、嗅覚的・視覚的にFADE-INの相と遊んでみました。

床一面に敷きつめられた香りの彫刻のような折り紙の花は、液体プールから和紙を通して香りを拡散させます。 クロマトグラィーのように、香りの成分をフレッシュな面(フェーズ)とダークな面に分離し、それぞれが色で表されます:

[CYAN] ライト/クリーン/ラウドな面:新鮮な空気、緑の葉のアコード、アブストラクト、ミュゲ…
[MAGENDA】ダーク/レジーナス/センシュアルな面:アンバー・ラブダナム、パチョリ、フランキンセンス、イモーテル、ミモザ樹脂、ストロベリー

約一週間かけて行われるクロマトグラフィーの結果、花はそれぞれの香りの面に対応する色に染まります。色が匂いを視覚化するのです。 常に変化するインスタレーションで、明るい面(シアン)は暗い面(マゼンダ)よりも速く動き、速く乾燥することを示している。 

ある片隅では、ある花がある面を奏で、別の隅では、もう一方の面を演じる花もある。社会もまた、集団、文化、行動を定期的にクロマトグラフィーし、声明や肌色によって分けて分離されてます。この作品では、クロマトグラフィーにおいて、あるいは社会において、そして香りにおいて、しばしば置いてきぼりにされる暗い部分が前面に押し出されます。クロマトグラフィーで最初に出てくる、そして社会において香りにおいて騒々しく目立つ部分、音楽でいえば軽やかな高音の部分が、目立たない側に置かれ、それを花が和らいでくれます。

もともと「におい」は、共感覚的なことばでした。古語の「にほひ(丹秀ひ)」は、赤やピンク、朱色の、ふわっとした視覚的な神々しさを指します。「丹」は赤い水銀の原鉱石で朱砂とも呼ばれ、神社の鳥居の塗装に使われました。この作品は、現代に生きるわたしたちに、いにしえの共感覚を問いかけます。

会場名「SUPERNOVA」は、超新星を意味します。超新星の美しい色どりもまた、大気のクロマトグラフィーを視覚化したものです。これらの小さな花ひとつひとつが、新しい星(スター)の誕生、SUPERNOVAを表しています。

PRESS RELEASE (1)

23-10-19_BELAIRLAB9907

23-10-19_BELAIRLAB9837

23-10-19_BELAIRLAB9991

23-10-19_BELAIRLAB0034

23-10-19_BELAIRLAB9971

23-10-19_BELAIRLAB9930

23-10-19_BELAIRLAB9917

23-10-19_BELAIRLAB0105

エアロ・スカルプチャー 空気の彫刻

– 香りの雲海 –

 

空間インスタレーション (2022)

{youtube}NckiZJfGZZs{/youtube}

期間: 2023年11月3日(初演)〜12日
プロデューサー:京都嵐山芸術祭
会場: 嵐山辨慶(京都)
サウンド:Shambala 2 / Friedrich Glorian

パンデミックにより、わたしたちは飛沫や排気など、目に見えない空気というものを知覚する努力を払うようになった。この作品では香りを使って、目に見えない香りの空間を視覚化。京都嵐山のために制作した新作。

もし我々が、香りを見ることができたとしたらどうだろう。その疑問からスタートした一連のリサーチと実験の総称が Aerosculpture である。今回はドライアイスと煙の手助けを借りた。

日本には伝統的に、お香文化がある。お香には、単に享楽的に空間を香りで彩るというだけでなく、おもてなしという礼の意味もあるし、宗教的には邪鬼を払うという役割もある。寺院に参拝する際も、まず頭から煙をかぶり、身を清める。

子どもの頃、単に煙をかぶることが楽しかった。ほんのり甘くいい香りがして、見えるのにすぐ消えて、つかめそうでもつかめないそれを、必死につかもうとした。そうやって子どものように香りと遊ぶ場を、この作品で提供しようと考えた。

展示会場が古都京都の参拝の地、嵐山であることから、「寺院のお香の香り」をドライアイスで出す実験をした。

音楽家 Friederich Glorian のチベット・ゴングによる実験音楽が時空間に奥行きを与えてくれた。このように、時間軸と空間軸のコンポジションにより、香りはパフォーミングアーツにもなりることも証明できたと思う。

 

C9843758-92B0-4C10-BEAC-16B751F490FA_1_102_o

069FF716-7941-417E-A3EA-F53409CF9D0E_1_105_c

E74B5AAD-8104-4B3E-947A-4755BE6C8B29

image3

A51FF0FA-25A3-4731-BAE2-B6C6025EACC5_1_105_c

1110_t003

1110_t003

1110_t002

M1003095

M1003106