チルダ

アンフラマンスとのコラボレーション。5段階のテキスチャーの化粧水と、5段階のテキスチャーの乳液。その日の肌の状態に合わせて使い分ける、触覚的な基礎化粧品です。

 

アンフラマンス | チルダ
inframince.inc | t i l d e _

「肌から環境へ / 触れる:触覚からのデザイン」触れるという行為から気付く世界。日常の延長線上で新たな知覚体験を得ることが、新たな思考が生まれる契機となり、創造的な生活のきっかけとなりうると考えたところから、プロジェクトがスタート。クリエイティブ・ディレクションにPANTALOON、調香にアーティスト、上田麻希を迎え、開発した基礎化粧品「 t i l d e _ 」を軸に、”触れる”ことで感じられる、さまざまな思考の断片をシェアする。

perfume _ tilde_

嗅覚のアーティスト・上田麻希氏を迎え調香された香りのイメージは「skin tone 」。甘すぎず、どこか懐かしくて、さり気ない“凛とした香りです。

 
 
DT11_web_inframince1

 

アンフラマンス / inframince.inc (http://inframince.jp)

「肌からはじまる身体をとりまく環境」をコンセプトに、基礎化粧を基点として生活・日常に寄り添い、自己に向き合う”きっかけ”となるアイテムを開発、提案する企業。アンフラマンスとはマルセル・デュシャンのよる造語。 

 

上田麻希 Maki Ueda (http://www.ueda.nl/)

オランダ在住アーティスト。嗅覚とアートの融合を試み、匂いをメディウムとして作品を制作。

 

tilde_photo

 

 

チルダに寄せて 〜「にほい」〜 上田麻希

匂いは、時に、時空を超えた予期せぬ場面に連れて行く。そして、その時、感じた個々の感情をそのまま再体験させてくれることがある。 古代の日本の感性を、現代の私たちに伝えてくれる「万葉集」を紐解くと、四季の移ろいや風景を”匂い”で感じ捉える様は今も昔も同じである。

万葉集のある歌に

“春の苑 紅にほふ桃の花 下照る道に出で立つ少女(をとめ)「大伴家持」” とある。

意味:春の苑は桃の花で紅に輝いている。その下に立つ少女も輝いて見える。

この歌のイメージの通り、桃の花は満開で、あたりがその芳香に満たされている。その下に立つ女性の頬が桃の花の紅色に照らされ、女性本来の仄かに赤らんだ頬の色と重なり合い、その女性は一切化粧をしていないのに、紅の「色香」を贅沢に装っている。 

 

“チルダ” の続きを読む