五感のための晩餐会

– レストラン形式でのフードアート・ワークショップ –


ワークショップ/イベント (2009)

 

 

是故空中 無色無受想行識

無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法

 

– 般若心経 –

dinner

 

 

2009 年 9 月 27 日、 オランダ・ロッテルダムのあるシアターの食堂を借りて「五感のための晩餐会 」が開催されました。

私たちはふだん、何気なくご飯を頂いていますが、匂いを嗅いでは食欲をそそられ、料理の盛りつけ を見ては感嘆し、コリコリした食感に唸るなど、全五感をフル回転させて「味わう」ことを体験して います。食べるということは、味覚だけでなく、五感(あるいはもっと多くの感覚)で楽しむ行為な のです。

「五感のための晩餐会」は、ワークショップであり、フード・アートでもありつつ、その場がレスト ランでもあります。ひとつひとつの料理に添えられるのは、目隠しや耳栓など、感覚を消したり強調 したりするための小物。これで五感のどれかを鈍くしたり鋭くしたりして、「味わう」という行為を 再認識してもらいます。このディナーを通して、未知の感性や感覚を発見できるかもしれません。

日本関係のフェスエィバルの一環として開催されたので、メニューは和食で構成されました。

 

DSC_3745

DSC_3738

DSC_3734

DSC_3730

DSC_3728

DSC_3724

DSC_0083

DSC_3791

DSC_3785

DSC_3786

DSC_3782

DSC_3780

DSC_3774

photos: Moritz Bernoully

 


お食事:

お通し
音無し、あるいは音煩わし。体内感覚で楽しむ品々。
耳栓着用
  • 青海苔せんべい
  • もろきゅう
  • 揚げそうめん
  • わかめサラダ
  • そばかりんとう
  • 枝豆
  • 麹漬け(上田家秘伝)
  • ミックスナッツ

 

前菜

 

味と匂いの実験のための品々

 

1. まずは味噌汁を蒸留して作られた「MISO SOUP PERFUME」を、拭香紙を使って匂いを嗅いでください (あるいは口に吹きかけてください)。

匂いの特徴が時間の経過で変化するのを追ってください。
  • トップ・ノート(ネギ)
  • ミドル・ノート (椎茸/昆布だし)
  • ラスト・ノート (味噌)

 

MISO SOUP PERFUME は、味噌汁を蒸留して作られた香水。

透明ですが、フレーバーは味噌汁そのもの。

 

2. ほんものの味噌汁を味わってください。

 

主菜

 

目隠着用

全く同じディッシュが2回サーブされます。

 

 

1回目:

 

  • 目隠着用
  • 手づかみで

 

 

2回目:

 

  • 目隠は外す
  • 箸を使って

 

色無し、形無し、けれども花づくし。 触覚的、感覚的。 (糸こんにゃく、カボチャの煮物、桜のおにぎり、等)

 

 

デザート

 

ビックリ・アイス

目隠・耳栓着用

 

スペシャル・ドリンク

グリーン・ティー + オレンジ・ジュース・スプレー

 

オレンジ・ジュース・スプレーを口に吹きかけ、それから緑茶を口に含ませます。

“ふたつの食品の主要成分に共通するものがあった時に、それらはうまく組み合わさる。”

: モレキュラー・ガストロノミーの共通認識としてのコンセプトに基づいた組み合わせです。

(www.foodpairing.be)

 

 

 

インスピレーション

このワークショップの最初のインスピレーションとなったのは、ブリュッセル・ ベースのアーティスト・コレクティブである FoAMの活動でした。マヤ・クズマ ノビッチが企画した刺激的なイベントのひとつに、2008年11月の Open Sauces という晩餐会がありました。食の未来に関して多角的に検討するための企画で、 そのトピックは分子ガストロノミー、食と感覚器官(上田もこのトピックに寄 せて作品を提供)、食の流通や食糧危機問題、食の安全など、多岐に渡るものでした。

 


メーキング

ブログ魔女の実験室 [五感のための晩餐会]を参照してください。

 

クレジット

special thanks to : カメラ・ジャパン・フェスティバル

コンセプト & 制作 : 上田麻希

料理 : 上田のり子、上田麻希

サービス : 遠藤みさ枝+マリア、稲村朋子