五感のための昼食会
日時: 2010年8月
場所:テラス高輪
主催:NPO法人 ニューロクリアティブ研究会
コンセプト: MAKI UEDA
調理:テラス高輪(フレンチ・レストラン)
チェロ:PIRAMI
前菜:「匂いの品」ファン・デル・ヘイデ家の台所
古き良き時代のオランダの家庭は
どんな匂いがするのでしょうか
私の義母のキッチンへタイム・トリップ
スープを蒸留して香りのみを抽出した「スープの香水」と匂い紙をみなさんに渡します。スープを煮る時に蓋を開けっ放しにした らどうなるかなどの話題と、スープと香水の共通点(トップノート/ミドルノート/ベースノート) などを5分くらいお話します。
スープレシピ:「ファン・デル・ヘイデ家の台所」
材料
・リーキ(西洋ネギ)
・じゃがいも
・野菜ブイヨン
・生クリーム
・塩こしょう
・チャイブ
リーキを輪切りにし、10分水に漬ける。リーキとじゃがいもをブイヨンで45分煮る。塩胡椒し、皿に盛って生クリームをかけ、チャイブを散らす。*フランスでは、「ヴィシソワーズ・スープ」という名で知られているようです。
話題:ファン・デル・ヘイデ家の台所
私のオランダの義母は戦前の生まれで、彼女の台所を通して古き良き時代のオランダを垣間見る事が できます。私たちが遊びに行くと必ず待ち受けてくれている、美味しそうな台所の匂い・・・。彼女はよくリーキを使ったスープを作ってくれます。息子が3歳くらいの時、極端な野菜嫌いだったので すが、このスープだけは喜んで食していましたので、私たちはリーキのスープを「Oma Soep (= Grandma's Soup)」と呼ぶようになりました。匂いが記憶と感情と強く結びついているということ、 そして匂いは私たちに時間と空間を超えた体験をもたらしてくれること、などについてお話します。
主菜: 「目隠しの品」
鼻であじわうことと口であじわうことの
境界線はどこにあるのでしょうか
配膳が終わってからまず、みなさんにお料理の匂いを嗅いでいただきます。その後、各プレートの ローズ・バスにお湯が注がれます。ローズとお料理の全体的な芳香を堪能してから、目隠しを外し、 フォークとナイフでいただきます。
ここでの主役は肉や魚ではなく、ローズの花びらです。 ローズ・バスにお湯がかけられると、ローズの香りが立ち上ります。ここではチキンは脇役。あたか もローズを鼻で味わうかのように、料理をいただきます。
味付けに使われる素材は、次の図に載っているもののみです。
この図からは、ローズに含まれる上位 10 位までの香気成分が一目でわかります。ある研究チームがあらゆる素材を分析し、共通する香気成分が見られたもの同士を線で結んだものです。 ローズの成分のひとつは、シャルドネなどの白ワイン・グループ(ローズから見て 0 時の方向)にも共通するため、そのグループと線でつながれています。また別な成分が、ボイルドチキンやベークド鴨肉(ローズから見て7時の方向)にも共通の成分であることが、線を辿るとわかります。この図にある全ての素材と相性が良いのが、ローズというわけです。
この「フード・ペアリング(http://www.foodpairing.be)」という考え方は、ヨーロッパ発の新しいグルメ・トレンドである、モレキュラー・ガストロノミー(分子の調理法)でも主流となっています。
参考までに、試作では次のように作りました。
recipe
• 鶏もも肉 180g
• 紅茶ティーバッグ 1 袋
• シャルドネ 150ml
• グリーンアスパラ 3本
• ラスベリー果汁
• ブルーチーズ(細かく切る)
• バジル(デコレーション用)
• ローズ 小さめの場合3本
鶏もも肉に塩こしょうをし、30 分なじませておく。ジップロックなど密閉できるような袋に鶏もも肉、紅茶ティーバッグ、シャルドネ、アスパラを入れ、sous-vide (真空調理法)で調理する。(専門書によると、鶏肉 180g の場合、推奨温度は 65 度、推奨時間は 20 分。)その間、ラズベリー果汁とブルーチーズを弱火にかけてソースを作る。sous-vide が終わったら、鶏肉を切ってアスパラと一 緒にお皿に盛り、バジルを盛り、ソースをかける。これをバラの花びらを散らしたお皿の真ん中に置き、配膳してから、ローズ・バスにお湯をかける。
話題:料理とサイエンス
卵の黄身とお酢を混ぜながら、オイルを少しずつ加えていくと、マヨネーズができます。仲の悪い水性のお酢と油性のオイルを、卵の黄身が仲介するわけです。この化学現象を乳化といいますが、この ような台所のサイエンスがヨーロッパではよく発達しています。
考えるに、オーブン文化がその要因かと思うのです。ヨーロッパの家庭では昔、オーブンとガス台と 暖炉が一体となったものが使われていましたので、その影響でしょうか。オーブン料理は特に、配合をきっちりと守らなければ失敗してしまう、料理のサイエンスです。同じ材料を使っていても、配合次第でクッキーになったりケーキになったりします。
そのためか、化学の視点から調理を再検討しようとする動きが 80 年代あたりからありました。90 年 代には、フランスの化学者エルベ・ティスが「モレキュラー・ガストロノミー」という題の論文を発表し、この言葉がガストロノミー界に定着しました。モレキュラーは分子を意味しますから、「分子の調理法」とでも訳したらよいのでしょうか。
デザート:「目隠し+耳隠しの一品」
色・かたちは無いが、「にほい」はある
音は無いが、けれどもある
体内の内側に向かう感覚を楽しむ一品
参加者の方には耳栓と目隠しをつけていただきます。
recipe
桃のゼリー
スモークドアイス
ポップロック・キャンディ