あなたが使う言語を選んでください

*最近の多くの作品は海外発表のため、English モードにてのみご覧になれます。随時和訳中です。

上田麻希 (JP / NL) 

嗅覚アーティスト

JAPAN HOUSE Sao Paulo - fotos  de Rogério Cassimiro (5)

1974年、東京生まれ。2000年よりオランダ在住。現在は、石垣島に嗅覚アート研究所を構える。http://www.pepe.okinawa

アートと嗅覚の融合を試みる、嗅覚アーティスト。世界的に新しいアートとして注目を集める嗅覚アート・シーンの、先駆者的アーティスト。wikipediaの「嗅覚アート」 "olfacory art"の項にも代表作家の一人として名を連ねる。

ヴィラ・ロット・ミュージアム(ドイツ)、ミュゼ・デ・ラ・メ・ローザンヌ(スイス)、シンガポール国立美術館SAM、台湾国立現代美術館、リード大学(米国)などで展示。2018年、清須市はるひ美術館にて全館を使った大規模個展を行う。

慶應義塾大学環境情報学部(学士1997、修士1999)にて、藤幡正樹氏に師事し、メディア・アートを学ぶ。2000年文化庁派遣若手芸術家(在外研修)として、2007年ポーラ財団派遣若手芸術家(在外研修)として、オランダ&ベルギーに滞在。2009年よりオランダ王立美術学校・音楽院の学部間学科ArtScience や、ロッテルダム美術大学ウィレム・デ・クーニング・アカデミー、岐阜県立情報科学芸術大学院大学などにて教鞭をとる。世界初の体系的な嗅覚アートの授業として知られ、多くの嗅覚アーティストを輩出。国内では独自の通信講座やオンライン講座を開講し、教育普及に励む。仏グラース・インスティテュート・オブ・パフューマリー(GIP)サマーコース修了。

匂いをデータ・情報としてニュートラルに、かつサイエンティフィックに扱うアプローチを特徴としている。近年は、空間、ムーブメント、そして嗅覚のクロスオーバーする領域においてインスタレーションを制作。代表作に「嗅覚のための迷路」シリーズ、「OLFACTOSCAPE」「白い闇」などがある。文脈や内容を強調するために匂いを使うのではなく、あくまでも「嗅覚」に焦点を置き、説明不要な体験を創出する。

食物、環境臭、そして体臭など、日常のありのままの匂いを素材から抽出し、「香水化」する技術を持つ。それは調理法から編み出した独自の方法でもある。2005年に嗅覚アートを始めて以来、それをブログでオープンソース化することで、多くの作家に影響を与える。

世界的な嗅覚アートの殿堂、アート・アンド・オルファクション・アワード エキスペリメンタル・カテゴリーに5回連続ノミネート。2022年には最優秀賞を受賞している。2024年、令和6年度文化庁長官表彰。味と匂い学会会員。

(海外発表が主であるため、作家名は日英で統一して 「MAKI UEDA」 としていたが、2024年より本名の「上田麻希」を使用。出身国表記は、「日本/オランダ」。)

ウィキペディア: 「上田麻希」

オンライン・ポートフォリオ: www.ueda.nl

オンライン CV

アトリエとオンライン・アカデミー: www.pepe.okinawa

受賞歴

2009年、ワールド・テクノロジー・アワード(アート・カテゴリー)ノミネート
2016年、第3回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2018年、第5回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2019年、第6回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2020年、第7回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2022年、第8回アート・アンド・オルファクション・アワード 最優秀賞(サダキチ・アワード)
2023年、第9回アート・アンド・オルファクション・アワード ファイナリスト(サダキチ・アワード)
2024年、第10回アート・アンド・オルファクション・アワード 審査員
2024年、令和6年度文化庁長官表彰

領域:
  • 嗅覚のためのインスタレーション (含 屋外、サイトスペシフィック)
  • アート作品としての香水
  • 嗅覚と他感覚間のリサーチ・プロジェクト
  • 嗅覚のためのパフォーマンス作品
  • 嗅覚のアート・ワークショップ(子供用+大人用)
  • 嗅覚に焦点を当てたフード・アート・イベント
  • 嗅覚をテーマにした美大での授業

 

IMG_1977

 

COPYRIGHTS MAKI UEDA 2023  ALL RIGHTS RESERVED.